猫が家の外にでて迷子になってしまった時の探し方

猫が家の外に出てしまって戻ってこない時の対処方法を事前に確認しておきましょう。

目を離した隙に家から脱走をしてしまったり、網戸にしていたところから逃げてしまったりして迷子になってしまうこともあります。

迷子になった時のことを考えて、事前に見つかるための予防をしておくことも大切です。

室内飼いの猫は迷子になりやすい

室内飼いの猫が何かの拍子に外に出て行ってしまったら、知らない広い世界に出ていくのですぐに迷子になってしまいます。

室内飼いの猫が初めて外に出ようとしたときは、怖がってあまり遠くに行くことができないものです。

猫は家の回りなどであっても、地理を知らないのですぐに迷子になってしまうでしょう。

病院の往復中に逃げてしまっても、そこの地理がわからないのは同じです。

外の世界には危険がいっぱいで、交通事故やほかの猫にいじめられないように早く見つけてあげましょう。

迷子になった時の探し方

いなくなった場所の周辺を探す

基本的なことかもしれませんが、いなくなった周辺をくまなく探しましょう。

室内飼いの猫は、家の外は未知の世界で不安な気持ちのほうが大きいでしょう。

何かの拍子で外に出て行ってしまった場合には、知らない場所におびえて物陰に隠れていることがほとんどです。

物陰に隠れているだろう猫を探すときのポイントは、大きな声で探さないことです。

大きな声で探すと猫は更におびえてしまう可能性があり、もし近くにいても怖くて鳴くこともできないかもしれません。

いつも通りの優しい声で、名前を呼んで探してあげるといいでしょう。

<探し方のコツ>

  • 昼に探してダメなときは夜に探そう

昼に探していない場合には、夜に探し直すと猫も気持ちが落ち着いて出てくる場合もあります。

あきらめないで、もう一度探してみましょう。

  • キャリーバックを持っていくことを忘れないように

キャリーバックを持って探しに行けば、見つかった時にまた逃げられることを回避できます。

見つけたら逃げられないように、すぐにキャリーバックに入れましょう。

関係施設に連絡をする

猫を探したけれど見つからなかった時は、どこかに保護されている可能性も考えられます。

周辺の動物病院や保健所などに連絡を入れておくことで、見つかる可能性もあります。

保護されていた場合でも、連絡が遅かったために処分されてしまうことも考えられます。

迷子の手続きの方法や詳細については、各施設に連絡をして確認してください。

<迷子時に連絡する機関>

チラシを作って情報収集

チラシを作り、動物病院やスーパー、コンビニなどの目につきやすい場所に張らせて貰えるように頼みましょう。

チラシに書くポイントを押さえて、猫の情報が来るのを待ちましょう。

<記載ポイント>

  • 題名:「迷い猫を探しています」とでっかく書く
  • 日時と場所:いなくなった『日時』と『どこでいなくなったか』を書く
  • 猫の情報:『名前』と『年齢』『性別』『特徴』※特徴はその猫の特有なことを書くといい
  • お礼について:あまり金額を具体的に書くのではなく、「謝礼をさせていただきます」程度に
  • 連絡先:名前と電話番号を書く※個人情報が大切な時代ですが、書かないと連絡が着きませんので記載しましょう

ペット捜索業者

探す時間なが取れない場合には、ペット捜索の専門業者に頼むのも一つの手です。

ただ悪質業者もいたりして、料金や捜査内容などトラブルが起こっているのも事実です。

利用する場合は、悪質でないかよく見極めて頼むようにしてください。

マイクロチップ&首輪と迷子札

迷子になった愛猫が飼い主のもとに帰ってくるために、手がかりになるものを身に着けてもらいましょう。

猫の命綱となり、災害時にも役に立つので検討されることをおすすめします。

マイクロチップ

マイクロチップは、固体識別番号(ID)が記録された小さなチップです。

これを猫の首の後ろの皮下に注入して、専用の読み取り機で識別番号を読み取ることができます。

マイクロチップを装着していると、災害時や迷子、盗難、交通事故にあった場合に連絡を受けることができます。

猫の体に異物を入れることに抵抗がある人もいるでしょうが、自分の猫を最後まで責任を持つ意味でもマイクロチップの装着を検討してみてください。

首輪と迷子札

マイクロチップのように体に異物をいれることに抵抗がある場合には、首輪と迷子札だけでも効果はあります。

猫を見つけた人がすぐに連絡できることと、首輪があることで飼い猫か野良猫かの判断がすぐにつくようになります。

首輪には沢山の種類があるので、好みや安全性を考えて選んであげましょう。

最初は、軽くて締め付けの少ないタイプをつけて徐々に慣らしていってあげましょう。

迷子札には、猫の名前や飼い主の連絡先を記入しましょう。

メーカに作成してもらうタイプもあるので、愛猫オリジナルな迷子札を作ってあげるのもいいでしょう。

※『マイクロチップ』をつけている場合も、『首輪』と『迷子札』は有効的です。『マイクロチップ』は専用の機械がないと読み取れないので二重の対策という意味でも『首輪』と『迷子札』があるといいでしょう。

まとめ

猫が迷子になって慌てないためにも、マイクロチップや首輪、迷子札などの予防をしておきましょう。

もし迷子になってしまったときには、慌てずにいなくなったところの回りをしっかりと探しましょう。

猫が保護されている可能性もあるので、関係施設に連絡することも忘れないようにしましょう。

飼い主が信じればきっと見つかるはずです。

信じてあきらめずに探してあげることが大切です。

スポンサーリンク