猫が引っ越しでストレスにならないためには
猫は縄張りを作って暮らす動物なので、自分の縄張りがないと安心して暮らすことができません。
引っ越しをすると今まで築いた縄張りを捨てることになり、猫には負担になるのでしょうか。
しっかりと準備をして、引っ越しをしたあともケアをすれば引っ越しも問題ないでしょう。
猫は引っ越ししても大丈夫?
室内飼いの場合には、今まで暮らしていた家が縄張りとなります。
飼い主は、猫の縄張りを奪ってしまうのではないかと不安になるでしょう。
しかし、猫は今までの縄張りをリセットして新たに縄張りを作ることができるので心配は無用です。
信頼と安心を与えてくれる飼い主が傍にいてくれれば、猫も不安は少ないでしょう。
すぐに新しい環境にも慣れてくれることでしょう。
引っ越しが決まったら
新居に行っても、過ごし慣れたケージやキャリーがあれば、猫のストレスはかなり軽減できます。
ケージやキャリーは、元の家にいるときから慣らしてあげておくといいでしょう。
自分の縄張りだと認識していれば、引っ越し先でも安心できる空間となります。
ケージの中には、水やフード、トイレを中に入れておきひとまずそこだけで生活できるようにしておきましょう。
引っ越し前にトイレやベッドなどを新調しないことをおすすめします。
使い慣れたグッズが変わってしまうことをストレスに感じる猫もいます。
新しいグッズに変えるのは新居に慣れたからにしましょう。
引っ越しの交通手段
猫の引っ越しするときの交通手段を考えてあげましょう。
猫はあまり乗り物酔いをしませんが、初めて乗り物に乗る場合や胃腸が弱い場合は事前に獣医に相談しましょう。
酔い止め薬などを処方してもらえる場合があります。
電車や飛行機など、交通機関によっては料金が掛かったり、運送方法が決まっていたりするので利用する場合は事前に確認をしおきましょう。
規定があってもなくても、周りのことを考えてマナーを守るようにしましょう。
引っ越し当日
何よりも気をつけなくてはならないのは、引っ越しする当日です。
ドアを開け放した状態で、荷物を運び出したりと大勢の人がバタバタと動き回ります。
隙を見て逃げ出したりすれば、迷子になったりしてしまうでしょう。
飼い主も忙しいので、猫に構ってあげることは難しいでしょう。
猫が逃げるリスクをなくすため、ストレスを与えないためにも前日から、動物病院やペットホテルの利用を考えてもいでしょう。
どうしても預けておくところが見つからない場合はキャリーバックに入れておきましょう。
家の中でキャリーバックに入れておく場合は、どこに置いておくか大切になります。
長時間入れておくことになってかわいそうですが、必ずキャリーバックに入れることを忘れないようにしましょう。
置いておく場所は、人がバタバタして猫にストレスを与えないところを選びましょう。
静かな場所としては、お風呂場などがおすすめです。
引っ越しが落ち着いたら
引っ越ししてすぐは、猫をキャリーやケージに入れたまま静かに過ごしましょう。
猫がキャリーやケージから出たいそぶりを見せてきたら部屋を自由に散策させてあげましょう。
部屋を見て回ることで安全かどうか確かめ、自分の縄張りを広げていきます。
散策している途中で不安になった時にすぐに戻れるようにキャリーやケージを片づけづに開けたままにしておきましょう。
気が済むまで散策させてあげることが、新居に慣れさせるためにもとても大切です。
新居が自分の縄張りとなればくつろぎ始めます。
室内飼いに変えるチャンス
引っ越し前に放し飼いをしている場合、引っ越しを機に室内飼いに変えてください。
縄張りを一度ゼロにリセットして作り直すので、その時に家の中だけを縄張りいしてあげましょう。
引っ越しは室内飼いにする絶好のチャンスで、100%成功します。
引っ越し後に猫が攻撃的になったら
引っ越しなどの環境の変化でパニックを起こしている可能性があります。
猫が突然攻撃的になってしまったときは、キャリーやケージに入れて回りに厚い布をかけてあげましょう。
部屋をうす暗くして落ち着くまでそっとしておいてあげてください。
無理やりに外に出したり声を掛けたりするのはさらにストレスになる可能性があるので控えましょう。
まとめ
猫にとって引っ越しはストレスにあまりならないといえるでしょう。
何より猫が逃げてしまわないようにすることが大切です。
どうしても猫のことが気になるようであれば、動物病院やペットホテルを検討してください。
猫は安心できる飼い主と一緒であればどこへ行っても生活できるでしょう。
くれぐれも引っ越す理由で、猫を手放したりすることは考えないでください。