猫がスプレーマーキングをするようになったときの対策
ある日突然に愛猫が部屋でおしっこをするようになってしまったら困ってしまいますよね。
猫のおしっこは鼻に突き刺さるような強烈なニオイを発します。
絨毯やラグ、布団などの布性のものに粗相をされてしまうとニオイが残り最悪です。
決して問題を起こしたとしても、猫を怒るようなことはしないでください。
猫が問題行動を起こすには必ず理由があります。
飼い主が原因を考えて、改善するように努めてあげましょう。
本能によるもの
猫は本能的に自分のテリトリーを主張するために、おしっこをしてマーキングをします。
特にオスは思春期なると縄張り意識が高くなり、メスを誘うために家の中でおしっこをするようになります。
※スプレー行為はオスだけとは限らずメスにも起こります。
スプレーは濃いおしっこを撒き散らすので、そのニオイは堪ったものではありません。
対策
去勢手術・避妊手術をすることでかなりの確率でスプレーをしなくなります。
手術をする年齢が高くなればなるほど、手術をしてもスプレー行為が残ってしまう可能性が増します。
ストレスによるもの
猫はストレスに敏感で、環境の変化が原因で粗相をしてしまうことがあります。
「部屋の模様替えをした」、「同居する家族の構成が変わった」などで問題行動を起こしてしまうことも。
人にとっての小さな変化でも、猫にとっては大きな変化になっている場合があります。
対策
直近で何か変化がなかったかを考えて、猫のストレスの原因を探ってあげましょう。
ストレスの原因がすぐに取り除くことができ、改善できることであればすぐに取り掛かってください。
原因がどうしても変えられないものである場合は、ストレスの軽減に努めてあげてください。
ストレスを減らすには、飼い主がおもちゃで思いっきり遊んであげることが一番です。
遊ぶ機会が減っている場合には、今一度遊んであげることを考えてみてください。
トイレ問題
猫はトイレの場所が変わったり、いつものトレイが新しく変わっただけでも、いつもと違うことに不安になりトイレでしなくなることがあります。
また猫はキレイ好きなため、うんちやおしっこが残っていてトイレが汚いとそのトイレでしなくなります。
対策
まずは場所が問題な時には、今までと似たような落ち着ける場所を探してあげるのがいいでしょう。
少しでも「汚れているかなぁ」思った場合には、すぐにトイレをきれいにしてみましょう。
それでもダメな場合は、トイレ数を増やしてみるのも効果的です。
泌尿器の病気
猫は水を飲まなくても生きていける動物で、体の水分量が少なくおしっこの濃度はとても濃いです。
水の飲む量が少ない場合は、おしっこが濃いため膀胱炎や膀胱結石などの泌尿器の病気に掛かりやすいです。
対策
年を取っている猫は、若い猫に比べて病気の可能性も高いでしょう。
おしっこに異常があった場合には、すぐに病院に連れて行ってください。
それでも原因がわからない時
フェリウェイを使う
フェリウェイとは、猫の顔のフェロモン詰まったフェロモン製剤です。
製品を吹きかけるだけで、猫のストレスを和らげることができます。
問題行動であるスプレー行為をする場合や攻撃的な猫に効果を発揮します。
「フェリウェイ」を使用することにより、縄張り意識が薄れていくこととストレスを軽減することが可能です。
まとめ
・本能が原因の場合は、去勢手術・避妊手術を考える
・ストレスの場合は、とにかく遊んであげる事が一番!
・トイレの場所を検討する、汚れをなくして猫に気に入ってもらえる環境を用意する
スプレー行為のほとんどの場合が手術をすることで軽減されますが、稀に手術をしてもスプレーをする場合があります。
ストレスや環境の原因がわからず途方に暮れるようであれば「フェリウェイ」を一度試してみてください。
日々、悩まされる問題行為も飼い主が向き合うことで解決することができます。