キャリーバッグ嫌いな猫も簡単克服!慣れていつでも入るようになるコツ
キャリーが苦手でなかなか素直に入ってくれない猫も多いです。
「動物病院に連れて行きたいけど、なかなか入ってくれない」なんてことも。
それでは飼い主も、病院に連れて行くのが億劫で嫌になってしまいますよね。
ちょっとした工夫をするだけで、キャリーに自ら入ってくれるようになってくれるかもしれません。
キャリーを日常生活に取り入れよう
どうしても外出しなければいけない時に、困らないように猫をキャリーバッグに慣れさせる方法を試してみましょう。
動物病院などの時だけキャリーに入れるのではなく、普段からキャリーバッグを部屋に出しておき、慣れさせましょう。
キャリーを寝場所にしよう
猫のお気に入りの毛布やおもちゃなどを入れて、キャリーの中で遊んだり休ませたりしましょう。
キャリーの中でご飯をあげるなどして、キャリーの中が快適な場所だと覚えさせてあげてください。
置き場所を工夫する
キャリーを猫のお気に入りの場所に置き、存在に慣れさせてあげましょう。
いつでも中に入れるようにしておき、猫が中に入ったらキャリーを持ち上げ部屋を歩いてみましょう。
キャリーで移動する間隔に慣れさせてあげるといいでしょう。
猫の遊びに合わせてキャリーを選ぼう
猫の遊びの延長で慣れさせてあげることが、キャリーに入ってくれるようになる近道になるかもしれません。
トンネル好きの猫の場合
トンネルのおもちゃや横向きにした段ボールが好きな猫は多いでしょう。
横向から入れるキャリーを用意すると、トンネルのように入ってくれるかもしれません。
段ボールのトンネルとキャリーを合体させてみましょう。
段ボールのトンネルに興味を持っているうちにキャリーでも遊ぶようになるでしょう。
キャリーに慣れるようになってきたら、段ボールを片づけてみるといいでしょう。
箱やカゴ好きな猫の場合
猫は本能的に箱やカゴに入るのが大好きです。
箱やカゴを置いておくとついつい入ってしまう猫には、上から入れるキャリーを選びましょう。
カゴとキャリーを並べて置き、猫の好奇心におまかせしましょう。
お気に入りのおもちゃをキャリーの中に用意してあげるといいでしょう。
猫の性格でキャリーを選ぼう
キャリーケースもいろいろなタイプがあります。
猫の好みにあったキャリーを選んであげましょう。
プラスチック製ハードケース
プラスチック製のハードタイプは外からの刺激が少ないので臆病な猫にぴったりです。
キャリーに入っているときにそそうをしてしまっても、片づけるのはとても楽です。
鍵を掛けることができるので、うっかり逃げてしまうことも防げます。
猫がけがをしたときのために、外からの衝撃を防げるのでハードケースを一つ持っていることをおすすめします。
布製のソフトケース
布製のソフトタイプは、飼い主の温もりが伝わるので臆病な猫には安心を与えてあげられます。
甘えん坊な猫の場合には、布製のほうがお気に入りの場所になりやすいでしょう。
布製のほうがバリエーションが多く、おしゃれなキャリーケースが見つけやすいです。
すでにキャリーを警戒している猫には
いつものキャリーケースに入るのを嫌がるのは、すでにそのキャリーが苦手だと覚えてしまっているのかもしれません。
思い切って愛猫のために、新しいキャリーを用意してあげるのはいかがでしょうか。
キャリーをイチから慣らすことができ、苦手意識をなくすことができます。
新しいキャリーを用意する場合には、元のケースから素材や形を変えてみるといいでしょう。
キャリーに入ってもらいたいときは無心で
普段からキャリーに入ることに慣れている場合でも、いざ病院に連れていくとなった時に飼い主の気合いを察知して警戒するかもしれません。
「キャリーに入れるぞー!!」「失敗したらどうしよう」など飼い主が思えば思うほど、”殺気"として猫に伝わってしまいます。
猫をキャリーに入れなくてはいけなくなったときには、無心でキャリーに入れることが大切です。
災害や火事の時に入ってもらうために
猫をキャリーに入れることをマスターしていれば、災害や火事などの非常事態のときも安心です。
いざというときのためにも、キャリーを部屋の隅で口をあけた状態にして置いておくと警戒心が薄れます。
普段から何もなくてもキャリーの中にいれて、持ち歩く練習をして”避難訓練”をしましょう。
まとめ
猫は狭いところがもともと好きなので、キャリーが苦手な猫も慣らせば入るようになってくれます。
普段からキャリーを生活の一部にすることと、飼い主のが殺気を出さないことが大切です。
「キャリー=病院」にならないように、普段から”避難訓練”をするとともに慣らしてあげましょう。