【猫の認知症チェックシート】高齢猫が夜鳴きするのは認知症かもしれない

 

人間が認知症になると物忘れや、判断力の低下など症状が表れます。

猫の場合には、どんな行動に表れてくるのでしょうか。

わかりにくいかもしれませんが、高齢猫の場合に特徴がみられたら認知症かもしれません。

猫にも認知症がある

近年まで、猫には認知症があると認識されていませんでした。

猫の寿命が比較的短かったことや、自分の症状を周囲に知らせることが少なかったこと、正常と異常の違いが分かりにくいことで知られていませんでした。

猫にも人と同じように「認知症」があることがわかっています。

認知症になる原因

認知症の症状がみられるのが、ほとんどが15歳前後の長寿の猫です。

11~14歳の猫では28%、15歳以上では50%以上が少なくとも一つは老化による行動障害を発症しています。

猫は人と同じように老化し、気力、体力とともに内臓、脳も衰えていきます。

加齢により脳も委縮していくため、学習や経験で成長してきたものが失われてしまうことが主な原因であるとされています。

脳のダメージを考えるとストレスによる要因も考えられますが、ほとんどの場合が老化との合わせ技になります。

認知症チェックシート

当てはまる行動が複数ある場合には、動物病院で診断してもらいましょう。

□ 夜中に突然大きな声で鳴く
□ ちょっとしたことでもすぐにびくびくして隠れてしまう
□ 飼い主や同居動物に対して攻撃的な行動を取る
□ 以前よりもやたらと甘えてくるようになった
□ モノに対して攻撃したり、破壊衝動が見られる
□ 狭いところに入るが後ずさりできず出られない
□ 同じ場所を行ったり来たりしてぐるぐる回る
□ 食事後でも食べ物をしつこく要求する
□ 餌を与えても一切食事をしない
□ 自分の体を噛んだり舐めたりして傷つける
□ 粗相をするようになった
□ 名前を呼んでも反応しない
□ 一日中寝ている若しくは極度の不眠
□ 徘徊し続ける
□ ニャオンニャオンと何かを要求し鳴きつづける

予防と対策

猫が一日でも長く認知症にならないためにも、飼い主が予防を心がけることが必要になります。

愛猫が認知症になったら治すことが難しく、少しでも症状を遅らせてあげることが大切です。

頼れる獣医に相談しながら、進行しないようにしていきましょう。

ストレスの発散

認知症になる原因が直接的にストレスであることは無く、長年のストレスの積み重ねや極端に強いストレスで劣化していきます。

若いときから、脳の劣化を防ぐためにもストレスを軽減させてあげることが大切です。

猫じゃらしを使って猫のストレスの発散に努めてあげることが、認知症を遠ざけることに繋がります。

キャットタワーを使って上下運動などを取り入れてあげると更にいいでしょう。

老化した猫は動くことが億劫になっている場合が多いので、猫が遊びに夢中になれるかは飼い主の腕の見せ所化もしれません。

食事の与え方

健康のためには、日ごろからの食事の与え方がとても重要になってきます。

若いときから食事に気を使ってあげることで、年を取った時の病気になる確率が変わってきます。

高価なプレミアムキャットフードを与えてあげることで、病気になる可能性を低くすることができ、トータル的に考えると病院代がかからず安く済む場合があります。

脂質の摂取量を抑えて、質の良いタンパク質がバランスよく取れる食事を選んであげるといいでしょう。

高齢になると一回で食べられ量が減ったり、必要な栄養素にも変化があるので、食事の量や回数も考えてあげるといいでしょう。

肥満を防ぐ

ストレスを軽減させるためには、運動することが大切なのですが、肥満になることで運動量が大きく低下します。

肥満自体が認知症に直接的な関係性はないのですが、運動力の低下などから間接的に関わってくるといえるでしょう。

ほかの病気のリスクも高まることから、猫の健康のためにも肥満にならないことが大切です。

まとめ

猫にも人と同じように認知症があり、認知症の原因は加齢によるものがほとんどです。

認知症にならないためにも、若いうちから対策をすることが大切です。

愛猫が認知症になってしまったら、少しでも進行を遅らせるために飼い主の協力が重要です。

ストレスを与えないことが一番の予防となるので、いっぱい遊んであげてください。

スポンサーリンク