キャットフードやおやつに入っている添加物はホントに危険?
猫は生涯、飼い主が与えるもののみを口にして生きていきます。
飼い主が、愛猫のためになるべく健康を害さないものを与えたいと思うことは大切だと思います。
キャットフードを比較しているサイトを参考にしたときに『添加物=危険』と脅しているのは本当にそうなのでしょうか。
高品質な「プレミアムキャットフード」を選ぶ場合は、飼い主が危険性を正しく理解したうえで選んであげるとより効果が実感できるかもしれません。
酸化防止剤(BHA・BHT・エトキシキン)
酸化防止剤の役割は、時間が経つことでフードが酸化して劣化していくのを緩やかにするためにあります。
酸化が進むと「嗜好性が下がり食いつきが悪くなる」「体調が悪くなったりと健康に悪影響」「ビタミン類の有効性が下がる」などが起こります。
なぜ危険なのか
酸化防止剤にも種類があり、人工的酸化防止剤に発がん性があり危険といわれています。
人工的な酸化防止剤は、「BHA」「BHT」「エトキシキン」が取り上げられています。
これらすべてが環境省では「1g中150μg以下」と基準を設けており、微量であれば含有することを認めてられています。
微量であれば問題ないといわれても、発がん性物質であると言われれば不安になります。
比較的に安価なキャットフードに人工的酸化防止剤が含まれている傾向があります。
高品質なキャットフードの場合は、天然の酸化防止剤が使われていたりして安全と言えるでしょう。
着色料
食品添加物の一種で、キャットフードの見た目をよくしておいしく見せるために使用します。
着色料を使用していないキャットフードは、茶色や灰色になり地味でおいしくなさそうな色になります。
着色料は飼い主へのアピールのためだけで、猫には全く必要ないものでもあります。
着色料の種類と危険性
- 赤系(赤色40号・赤色102号):発ガン性や甲状腺の異常、アレルギーを引き起こすリスクがある
- 青系(青色1号・青色2号):発ガン性のリスクがある
- 黄色系(黄色4号):喘息や蕁麻疹、鼻詰まり、アレルギーを引き起こすリスクがある
猫にとって不要な添加物で、一つもプラスになる要素はありません。
微量であれば影響がないといわれていますが、長年にわたり摂取し続けるのは避けたいところです。
4Dミートと肉副産物(ミール)
4Dミート
4Dミートは、「Dead(死んでいる)」「Dying(死にかけ)」「Diseased(病気持ち)」「Disabled(障害持ち)」を使用した肉を指します。
人間の食用には適さず、食肉工場では廃棄部の扱いとなるものでペットフードに使われている場合があります。
キャットフードの価格を抑えるために使用されることがあります。
ミートミール
肉副産物(ミール)は、ミートミールやポークミールなどは肉粉であり、肉以外の様々な部位が含まれている可能性がある肉を指します。
必ずしも「ミートミール」=「4Dミート」ではありませんが、ミートミールは粗悪品です。
その他にも、ビーフミールやポークミールといった、動物が特定できる「肉副産物」もあります。
ミートミールや4Dミートは危険?
自然界の摂理からすると、食用になっていてもおかしくありません。
製造工程で殺菌などのために高熱処理をし問題が起きないように市場に出回っているため、一概に危険とも言えません。
安価なキャットフードは粗悪なミールなどを使用している可能性が高く、それに合わせて人工的酸化防止剤も多く使用している可能性があります。
愛猫のことを考えると、粗悪な肉を食べさせることと酸化防止剤が漏れなくついてくることが気になります。
まとめ
食品添加物は摂取量が多い場合には危険であることは間違いありません。
摂取をしたからと言って「すぐに病気になる」「死んでしまう」ということはないことも事実です。
長期にわたり与え続けるという面で、愛猫の健康を考えると「プレミアムフード」がもっとも安全であると言えます。
子猫の場合は成長するために栄養がとても大切なため、特に気を使ってあげるといいかもしれません。
正しい知識を身に着けて、猫のためを考えたキャットフードを選んであげてください。
<参考にしてください>