一番の健康法はこれだ!!猫の餌(キャットフード)を考えよう!

 

当たり前のことなのですが、猫を飼う上で一番考えなければいけないのが『食』です。

猫が病気にならずに健康に過ごし、長生きするためには食事が大切と言っても過言ではありません。

猫が食べてはいけないものをご存知ですか?

主食とおやつの違いはどこにあるかご存知ですか?

愛猫のためにも、食事についてもう一度考えてみることをおすすめします。

食事の基礎知識

まずは食事の常識について知っておきましょう。

人の食事と猫の食事は異なる

猫と人では消化機能が異なります。

人の食事は猫に与えると消化不良や中毒を起こすことがあります。

必ず猫用の食事を与え、絶対に人間が食べている食事を与えないでください。

「ソーセージ」や「かにかま」などの練り物を猫が好んでも与えてはいけません。

少しでも与えると味を覚えてしまい、キャットフードを食べなくなるので注意してください。

かわいい猫のためにも品質の良いキャットフードを与えることが大切です。

食べさせてはいけないもの

中毒を引き起こすもの

ネギ類:赤血球を壊す成分が含まれるため、貧血や血尿、下痢、嘔吐を引き起こします。

チョコレート(カカオ類):下痢、嘔吐、異常な興奮、けいれんを引き起こします。(ココア、コーヒーもNG)

・食べると下痢などの原因になるもの

「えび」、「かに」、「いか」、「たこ」、「貝類」、「青背魚」、「牛乳」、「きのこ類」、「こんにゃく」、「アボカド」、「生卵」、「生肉」

消化不良になりやすいので基本的に与えないほうがいいでしょう。

生肉は細菌や寄生虫がいる可能性があるため、与えないようにしましょう

・与えると体によくないもの

人間用に味付けされたもの、糖分が多いもの、塩分が多いもの、油分が多いもの、牛肉(牛レバー)、ドッグフード、海苔

人間に味付けされたものは塩分が多くなっていて猫の腎臓を傷める原因となります。

油分や糖分が多い食事は猫の肥満の元となります。

猫の肥満はトイレに行くことが億劫になり病気の原因になります。

おやつはあげていいの?

猫は通常の「主食」だけで栄養を十分にとることができ、本来おやつは必要ありません。

おやつは様々な加工品が市販されており、カロリーオーバーが気になります。

与えすぎることで肥満の原因となりますので、与えすぎに注意しましょう。

たまにのご褒美や飼い主とのコミュニケーションを深めるとき、猫が嫌がる注射等の後などの特別な機会に与えましょう。

また、一時的な食欲不振やフードの食いつきが悪いときのトッピングとしても使えます。

たまにの楽しみに与える程度なら良いでしょう。

キャットフードの目的別分類

キャットフードはさまざまな商品があり、目的別に分類すると大きく3つに分かれます。

主食(総合栄養食)

猫に必要な栄養がバランスよく取れる食事です。

既定の料を水と一緒に与えることで、健康の維持・成長に必要な栄養素が充分に摂取することができます。

種類が沢山ありますが、成長を考えて年齢にあったフードを選びましょう。

生後1年間は大人の猫になるために栄養が多く必要となります。

成長期には栄養価の高いフードを選ぶと良いでしょう。

1歳未満でも避妊・去勢手術をした場合には、栄養価が高いことで肥満になる可能性があります。

メーカによっては用途に合わせたキャットフードが販売されております。

避妊・去勢手術を行った猫には、その猫にあった用途のフードを選んであげると良いでしょう。

間食(おやつ・スナック)

前述にもあるように特別な時にだけ与えるようにしましょう。

チーズや煮干し、半生タイプ、クッキータイプと様々な種類が売られています。

中には歯磨き効果のあるお菓子も販売しております。

猫の歯磨きは歯周病を防ぐためにもとても大切です。

歯磨き効果のあるおやつをあげることで歯磨きの回数を減らすことができます。

そのほかの目的

副食として与えれるものや、栄養管理や食事療法など限定された目的で与えられるものです。

副食となるフードは「一般食」と記載されることが多く、これは人間でいう「おかず」に当たります。

一般食」以外にも主食となる食事を与えなければ栄養不足となってしまいます。

総合栄養食のトッピングとして与えるといいでしょう。

基本的には与える必要ないものと考えていいでしょう。

そのほかには、特定の栄養成分の調整やカロリーを補給するための「栄養補完食」があります。

また、獣医の指導のもとで与える、病気のペットの食事管理を目的とした「特別療法食」などもあります。

市販キャットフードの種類

市販されているキャットフードは、大きく分けてドライタイプとウェットタイプが存在します。

ドライフード

ドライフードは含まれる水分量は10%以下で、栄養バランスに優れたものが多いです。

開封後も腐敗しにくいため、留守の間も一定期間なら出したままにすることができます。

ただ水分量が少ないため、必ず飲み水を添えて猫がいつでも飲めるようにしておきましょう。

猫が噛み砕いて食べることにより、歯や歯茎の健康を維持してくれます。

保存性・衛生面・栄養素の面からもドライフードをお勧めします。

子猫の場合には、乳歯が生えそろう時期に食べさせられるようになります。

最初は歯で噛み砕けず消化することが難しいため、ふやかしてあげましょう。

老猫になると顎を使って食べるのが難しくなり食べない場合もあります。

その場合は砕いて与えてあげるといいでしょう。

ウェットフード

ウェットフードは含まれる水分量は75~80%でフードから水分を摂取することができます。

傷みやすいので開封後はすぐに食べること、食べられる量をその都度与えるようにしましょう。

水分量が多く嗜好性が高いため、食欲が落ちているときなどにも使えるでしょう。

ウェットのほかにも半生の『モイストタイプ』もあります。

嗜好性がさらに高く、食感や味がいいため、猫が好んで食べてくれます。

ただ、総合栄養食ではないものが多く日々の主食にすることは避けてください。

ウェットフードを主食として与える場合は、ラベルに「総合栄養食」と記載があるものにしましょう。

まとめ

猫の食事は健康と成長のためにとても重要になり、ドライフードをなるべく与えるようにしてください。

猫のためにも高品質のキャットフードを選んであげましょう。

ただ、良質なキャットフードも鮮度が落ちてれ劣化しては意味がありません。

定期的に取り換えて、その都度清潔な食器に変えることも忘れずにしましょう。

目的・年齢にあったキャットフードを選んで猫が長生きできるようにしてあげましょう。

スポンサーリンク