室内飼いの猫は退屈でかわいそう?理想は室内飼育!!

猫が窓の外を眺めたりしていると「外に出たいのかなぁ」とつい思ってしまいます。

室内飼いのほうがメリットがあり、猫にとっても決してかわいそうなことではありません。

個人的な意見ではありますが、猫を飼う場合には絶対に室内飼いをおすすめします。

窓の外を眺めるのは・・・

「外に出してあげられないことがかわいそう」と飼い主が思わないことが大切です。

猫が外に出ていくのは、外の世界を楽しんでいるのではなく単なる好奇心と習慣です。

猫は外に出ても、室内にいるときと変わらずにどこかで昼寝をして過ごしているでしょう。

猫は一日のほとんどを寝て過ごすので、外の世界に出てもこれといって目的をもって何かをしているわけではありません。

かわいそうだという気持ちで放し飼いにしていると後々に後悔をすることになるかもしれません。

我が家の猫もそうですが、元から一度も外に出したことがない室内飼いの猫も時折外を眺めます。

外を眺める理由は、外に行ってみたいと思っているのではなく縄張りを見張っているだけなのです。

家の外には危険がいっぱい

飼い主は、猫が外に行っている間にどんな行動を取っているのか知る方法はありません。

外にいるということは、交通事故や感染症の病気のリスクが高くなります。

猫が飛び出て車にはねられたり、猫同士のけんかでケガをしたり、見知らぬ動物に噛まれたりすることもあります。

そのような危険から守るためには室内で飼うことが大切であるといえます。

室内飼いの猫は、外で飼っている猫に比べて寿命が数年の差があることがわかっています。

また、外で飼っている場合には近隣の家の庭に排泄をするなど実はご近所に迷惑をかけているかもしれません。

猫の脱走を防ぐ

窓からの脱走

窓からの脱走は、網戸にしているときがもっとも危険と言えます。

窓に鍵をかけて閉めているときは安心ですが、夏場などの網戸にしているときは注意が必要です。

窓に比べて網戸が軽いため猫の力でスライドして開いてしまいます。

網戸をひっかいて、網を破ってしまったりすることもあり得るでしょう。

対策としてはペット用の頑丈な網戸に変えたり、網戸にストッパーを設けるなどするといでしょう。

玄関からの脱走

玄関から人が出入りする瞬間がもっとも危険なタイミングと言えるでしょう。

大抵のパターンとしては、飼い主が出る瞬間に見計らってするっと出ていってしまいます。

脱走クセがついた猫は、飼い主の出入りの瞬間をじっと狙っていますので注意と対策が必要になります。

対策としては玄関の内側にアコーディオンカーテンや、網などの仕切りを作るのが効果的です。

人の出入りが二段階になり多少不便にはなりますが、猫が脱走をしてしまわないためにはやむをえません。

猫がジャンプして飛び越えてしまわないように工夫することが大切です。

出入りするときには、最小限に扉を開きバッグや体で隙間を埋めて猫がすり抜けられないようにするのも効果的です。

外飼いの猫を完全室内飼いにする

子猫の時から室内飼いにしている場合には、外の世界を知らないのであまり出て行こうとしないでしょう。

外に出ていることが習慣になっている場合は、外に行きたがり飼い主に鳴いて要求をします。

飼い主が強い意志を持って、室内飼いに変えていってあげましょう。

環境を変える

室内飼いに変えるのに一番効果的なのは『引っ越し』をすることです。

知らない場所に移ることで猫の縄張りがリセットされ、ゼロから縄張りを作ることになります。

室内だけを縄張りにすることで、猫は外に出なくても済むようになります。

この方法は、苦労が少なく100%成功する手段と言っても過言ではありません。

この場合、数か月間ほかの場所で過ごして再度家に戻すということも同じ効果が得られるでしょう。

しかし、猫は環境が変わることがストレスとなりますので、正直あまりおすすめはできません。

入院などのやむを得ない理由の時は、逆に縄張りをリセットするチャンスとも言えます。

外に出す回数を減らすのは効果なし

外に出す回数を減らしたり、リードをつけて散歩させることは室内飼いに変えることの成功を遠ざけます。

外に出るたびに縄張りを確認して、いつまでも室内飼いに移行することはできないでしょう。

猫は余程のことがない限り、縄張りを放棄することはありません。

室内飼いにすると決めたら、どんなに猫が「出たい!」と言っても絶対に出さないという飼い主の強い意志が大切です。

「出して!」と猫が訴えて鳴いているのにそれを無視し続けることは、飼い主にはとてもつらいことだと思います。

かわいそうではありますが、猫の幸せのためだと思って負けない気持ちを持ちましょう。

室内飼いに意識を向ける

外に出たがっているときには。猫の気持ちを外からそらすことも大切です。

これまでにない楽しい遊びを考えて、猫と一緒に思いっきり遊んであげましょう。

「外の世界よりも室内にいることが楽しい」「家にいるだけで満足」と思わせてあげれば出たがることも減少するでしょう。

まとめ

猫は外で飼育する場合は、交通事故や感染症といったデメリットがあります。

室内飼いをした場合に、猫にとっての縄張りがその家になるので決してかわいそうなことでありません。

猫がストレスを溜めないようにするには、外で飼うことよりも飼い主が遊んであげたり、スキンシップを取ってあげることの方が効果的です。

愛猫の健康と長生きのためにも、室内で飼うことを選択してあげてください。

スポンサーリンク