猫を連れて旅行に行ける?一緒に出掛けるためのポイント
室内飼いの猫は、家を縄張りにして生活をする動物です。
縄張りが安全で安心できる場所なので、基本的に家から出す必要はありません。
ましてや見知らぬ場所に連れて行くと自分のテリトリーではないので、落ち着かずストレスになる可能性があります。
「旅行中に面倒を見てくれる人がいない」、「ペットホテルに預けるなら一緒に行動した方がいい」という場合には、最善の注意を払えば、同行することも可能です。
出かける前の注意点
猫は変化をとても嫌うため、旅行に出かけるときには予行練習を重ねることが大切になります。
特に室内飼いの場合には、外に出す機会が少ないでしょう。
キャリーバッグに入れるのは病院くらいという人も多いのでは。
練習ではまず、自宅にいるときから、キャリーバッグで遊ばせたりして慣らしておく必要があります。
キャリーバッグに入るようになったら、バッグに入れて近所を散歩するところから徐々慣らして行きましょう。
慣れてきたら公共交通手段の電車やバスなどに乗せて、乗り物移動に少しずつチャレンジしていくといいでしょう。
当たり前ではありますが、旅行に連れて行くときは猫の体調がすぐれているときにしましょう。
特に注意をしたいのが、シニア猫であったり、子猫の場合には体力がないことや環境の変化に敏感なので無理をさせないようにしましょう。
一泊程度であれば、ペットホテルなどに預ける方が、健康などを考えると、猫のためかも知れません。
持っていくもの
キャリーバッグ
猫を外で移動させるために必ず必要になります。
猫にも好みがあり、なんでもいいとまではいきませんが持ちやすさを優先的に選ぶといいでしょう。
移動中にトイレを用意してあげることが難しい場合には、中に毛布とペットシートを敷いてあげることをおすすめします。
キャットフード
猫の体調管理のメインとなるものなので、普段から食べなれているキャットフードを持っていきましょう。
ジップロックなど密封性が良いもので小分けにしていくと、傷まずあげることができ、いちいち計量する手間がなくなります。
首輪・ハーネス
外出先で、もしものことがあった時に、見つかる確率を大きくあげるお助けアイテムです。
必ずタグをつけて、そこに連絡先などを記載しておきましょう。
水・水筒
猫にとって水はとても大切で、水が不足すると病気に繋がる可能性があります。
新鮮なお水(ミネラルウォータではなく水道水)を水筒に入れて、移動中でもあげられるようにしましょう。
トイレ・砂・消臭スプレー
トイレトレーがないと、猫は用を足すところがなくなってしまいます。
折りたたむことができる簡易的なトイレトレーがあるので、そちらを用意してあげると持ち運びがとても便利です。
砂はいつも使用しているのと同じ砂を持っていきましょう。
砂を用意するときに、少しニオイのついた砂を混ぜると安心して用を足してくれます。
消臭スプレーは、トイレトレーを片づけるときに役立ちます。
グルーミング用品・毛取りブラシ・コロコロ
数日であれば用意する必要はありませんが、換毛時期の場合などで気になるときは持っていくといいでしょう。
コロコロ(粘着シート)を持っていくことをおすすめします。
チェックアウト直前でササッと服についた猫の毛を取ることができ、気持ちよく出かけられます。
爪とぎ器
ホテルの壁や家具をがりがりやられないためにも必需品となります。
日ごろから使っているお気に入りの爪とぎ器を用意してあげましょう。
爪とぎ器には好みがあるので、好みに合ったものでないとホテルに迷惑をかけてしまうかもしれません。
トイレシート・ビニール袋などなど
粗相予防のために、キャリーバッグの下に敷くトイレシートは必需品です。
トイレットペーパーやビニール袋を用意しておくと、もし吐いてしまったりしたときにも対処ができます。
ホテルの下調べ
猫と宿泊をする場合、泊まる先のホテルは必ずペット同伴可にする必要があります。
ペットが家族の一員であると認知されてきてはいますが、まだまだ動物を持ち込めない施設が多いので注意をしましょう。
ペット同伴可の場合でも、一緒に客室に泊まることができるのか、猫の食事はどこでするのか、ペット専用に施設はあるのか、ペット料金はいくら掛かるのかなど事前に確認するといいでしょう。
ペット受け入れに力を入れている施設であれば、いろいろと用意されていて、持ち物を少なくすることができるかもしれません。
乗り物利用のポイント
電車
電車では、キャリーバッグは小荷物の扱いとなります。
鉄道会社によって大きさや重さの基準の違いで、料金が異なるので事前に確認をしておくといいでしょう。
バッグは床に置き、時々声をかけてあげると愛猫も安心することができるでしょう。
バス
バスの運賃は会社によって料金形態が異なります。
移動手段の中では比較的格安で重宝する深夜バスは、ペット持ち込み不可が多いので注意をしましょう。
座席を選ぶ際は、最高列だとほかの乗客に迷惑を掛けにくいのでおすすめします。
タクシー
タクシーは通常、追加料金はかかりません。
個人タクシーなどで動物はちょっと・・・という場合もあるので、事前に猫を同乗させることを運転手に告げ、了承を得るようにしましょう。
乗車するときは、飼い主と一緒に後部座席に乗り、キャリーバッグはシートの上か床に置きましょう。
飛行機
海外に出かける場合は、猫が入国できない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
国内線では猫が入ったキャリーバッグは超過手荷物扱いとなります。
各航空会社が定めた運賃が別途必要となります。
航空会社によっては飛行中は飼い主と一緒に搭乗することはできず、貨物室預かりとなります。
貨物室に入って長時間の移動は、猫にとってとても過酷です。
現地に着いたら
猫が落ち着くまでキャリーバッグの中に入れておきましょう。
むやみやたらに人が多いところや、他人と接触が多いところはトラブルになる可能性が高いので避けるようにしましょう。
バッグから出すときは、首輪とリードをつけて飼い主が抱いて歩くようにしましょう。
キャリーバッグにいるときもかわいそうかもしれませんが、リードをつけておくことをおすすめします。
何かの拍子に外に逃げてしまったときに、すぐに捕まえられるように対策をしておきましょう。
外出中に猫を放すことができるのは、自家用車の中やホテルの室内などのプライベート空間だけに留めましょう。
猫と一緒に旅行する場合は、飼い主のペースではなく、猫のペースに合わせるよう心がけましょう。
まとも
猫と旅行に行くためには事前準備をしっかりと行うことがとても大切です。
猫は環境が変わることを好みませんので、なるべくなら連れて歩かない方がいいでしょう。
猫と一緒に出掛ける場合は、猫が逃げてしまわないように最善の注意を払う必要があります。