猫の世界にもあるいじめ、多頭飼いの集団生活には注意が必要

猫の世界でも、いじめは集団生活をすると起きてしまうことがあります。

室内飼いで多頭飼いの場合、実は家の中でいじめが起きているかもしれません。

飼い主にとって些細な行動が、もしかしたら猫のいじめの引き金となっていることも。

いじめの原因

猫はもともと集団では生活せずに、単独で生活するいきものです。

猫が数匹一緒に暮らしていても、ほかの猫には関心をもたないことも珍しくありません。

飼い主が外出した時も、残された猫たちは静かにそれぞれの時間を過ごし、寝場所でくつろいだりしています。

ほかの猫に関心を持たない猫が「いじめ」をする原因のほとんどは、「嫉妬」によるものです。

いじめられる猫の特徴

飼い主が優先的に抱っこをしたり、膝に乗せたりとかわいがっている子の方がいじめられます。

どんなことにでも優劣があり、撫でられる順番が先であったり、餌を与えるのが先であったりする場合にもいじめの対象となる可能性があります。

いじめる猫の特徴

いじめられる猫の特徴と反対なのはもちろんですが、どちらかというと叱られていることが多い猫がいじめっ子になる可能性があります。

可愛がられたり、ちやほやされている猫を見ると、忌々しく思ってしまうのかもしれません。

いじめの行動

猫の「いじめ」と言っても、人間のように陰湿なことはありません。

食べ物を横取りしたり、脅かされたり、追い掛け回されたりすることが猫の「いじめ」にあたります。

室内飼いの猫同士であれば、爪で引搔かれたり、噛みつかれたりで命に関わることは殆ど起こりません。

野良猫の嫉妬は大参事になる可能性もありますが、信頼された飼い主の管理下にいる限りは壮絶ないじめはないでしょう。

多頭飼いをするときに注意

数匹の子猫の中に新しい別の子猫を飼う場合には注意が必要です。

新しく来た子猫にはどうしても手間がかかり、飼い主にその気がなくても面倒を見てしまいがちになります。

もともといた猫たちに反感を買って、あとから来た子猫は村八分にあってしまうでしょう。

高齢猫を後から引き取った場合にも注意が必要になります。

猫の世界にも序列があり、先にテリトリー(自宅)にいる方が優先になるので飼い主が意識をしましょう。

いじめは飼い主がいない時に起こっている

飼い主が外出して不在中に、気性の荒い猫やいじめられっ子より優位な猫によって一匹がいじめの対象になっているかもしれません。

いじめの対象となった猫は、飼い主が帰って来るまでどこかに隠れていたり逃げたりしながら過ごしています。

いじめられている猫の変化で気づいてあげよう

いじめられている猫は、飼い主がいるときにやたらと甘えてきたりします。

仕切りに足元に体を擦りつけたり、すり寄ってきて甘えてきます。

また、不安な気持ちとストレスから粗相をしたり、おしっこでマーキングをしたりする猫もいます。

猫の変化でいじめにあっているのに気付いてあげましょう。

猫は実は助けを求めているのかもしれません。

飼い主が取るべき行動

いじめっ子を優先する

助けを求めてきている猫をどうしてもかわいがりたくなりますが、逆効果になるので過度の可愛がりはやめましょう。

猫がいじめるのは嫉妬が原因なので、猫の世界の序列に従っていじめている猫を優先的にしてあげましょう。

餌やおやつをあげたり、帰ってきたときのただいまの撫でる順番も、遊んであげる順番も、いじめっ子の猫を優先してあげてみてください。

部屋を隔離する

いじめがエスカレートしてきて、飼い主がいる前でも行っていじめられっこがギブアップしても執拗に追い掛け回したりしている場合は隔離をしてあげましょう。

あまりストレスが掛かりすぎると病気になってしまったりして、猫にいい影響は与えません。

飼い主が猫と遊ぶ場合には、それぞれの部屋で遊んであげることで相手には見えず嫉妬も起こりません。

あまりにいじめがひどい場合には、部屋ごと猫の居場所を分ける事をおすすめします。

一度隔離した後に再挑戦

別居生活を数過ごした後に、猫を初対面気分でケージ越しに対面させてあげます。

ケージ越しに存在を少しづつ認識させて、慣れさせてあげることで、また一緒に生活できる可能性もあります。

威嚇しあったり追い掛け回したりして、失敗した場合でも数日別居させてまたトライすることで程よい距離間が生まれます。

ケージを置いて逃げられるようにしたり、キャットタワーなどで生活空間を分けたりするなど工夫をしてみてください。

まとめ

多頭飼いをしたときに、猫同士くっついて丸まっている姿を想像しますが、必ずしもうまくいくとは限りません。

昨日までうまくいっていた猫同士も何かの歯車がかみ合わなくなって不仲になることも。

動物には相性があり、どうしても気の合わない固体どうしもいます。

いじめがあっても、隔離をして関係をリセットすることで付かず離れずの絶妙な距離感で生活できるようになるでしょう。

いじめられている猫がいる場合には、飼い主が早急に気が付き対処してあげましょう。

スポンサーリンク