猫の部屋作りはストレスのない快適空間
外で飼うスタイルから最近では室内飼いが主流となっています。
猫が一日中過ごす部屋を快適な空間にして、ストレスを軽減させてあげましょう。
ストレスが少なくなり、病気になる確率を下げることで、結果的に長生きに繋がります。
猫の唯一の縄ばりである室内を過ごしやすくして、猫の目線で最高の空間を作ってあげましょう。
猫のスペースの基本
食事は落ち着ける場所
猫は食事中に人が通ったりすると気が散り落ち着きません。
食事の場所は、部屋の隅などの人があまり通らない場所にしましょう。
トイレ
猫は本能的にトイレの近くで食事をしません。
衛生面から食事の場所から離したところに用意してあげましょう。
猫はトイレの環境にこだわりるので、人通りが少ない落ち着ける場所に置いてください。
猫の快適な居場所確保
猫だけのスペース
室内飼いの猫は、飼い主と同じ空間を共有することになります。
そのため、猫にとっても自分だけの居場所が必要になります。
猫だけのスペースを確保してあげることが大切です。
ベッドや夏場はひんやりシートなどを容易してあげるといいでしょう。
段ボールにタオルを敷いてあげるだけでもそこが居場所となります。
落ち着かない時の避難場所にもなるので、その猫だけの場所を作ってあげましょう。
多頭飼いの場合は、猫1匹ずつのそれぞれの場所を用意してあげましょう。
適度に動けるスペースの確保
猫は広いスペースで走り回るよりも、上下運動を好む動物です。
しかし健康的に暮らすには、ある程度の広さは必要になります。
狭い部屋は運動不足になる可能性もあるので、動けるスペースを確保してあげましょう。
なるべく騒がしくしない
猫は繊細で大きな音や声、急な物音が得意ではありません。
子供の騒いでいる声や工事の音だけでもストレスとなってしまいます。
のんびりと過ごせる空間が猫にとっては快適な場所です。
なるべく静かにして、急な大声など驚かさないようにしましょう。
日がよく入る窓が最高
猫は日向ぼっこが大好きで、日当たりのいい場所を探してそこを昼寝の場所とします。
窓から外の景色を眺めるのも大好きで、室内飼いの猫はにはいい刺激となります。
窓際は猫のお気に入りの場所になるので、クッションを用意するなど寝心地のいいように工夫してあげるといいでしょう。
登れる場所と隠れる場所
上下運動ができる場所
キャットタワーを容易してあげると、いい遊び場になり運動不足の解消になります。
爪とぎがついていたり、ベッドやおもちゃがついているものも販売しています。
キャットタワーは遊びもくつろぎも提供してくれ、肥満の予防にもなります。
日当たりのいい場所に窓際などに置いてあげれば、外の景色を堪能しながら日向ぼっこできる最高の場所となるでしょう。
家具を階段状に配置
棚やタンスなどの家具を階段状に配置することで、猫の運動スペースの出来上がりです。
タンスの上が置きにいりの場所のなった場合には、そこにベッドを置いてあげるのもいいでしょう。
クローゼットや押し入れ
クローゼットや押し入れは猫が大好きな場所で、隠れ場所にもなります。
扉をあけておいて、いつでも入れるようにしてあげるといいでしょう。
触れられたくなものがある場合は、引出など触られないように工夫をしましょう。
避難できる隠れ場所
猫にとって知らない人が家に来たときなど、一人になりたい時があります。
そんな時に隠れられる場所を用意してあげるのがとても大切です。
ひっそりと身を隠せるハウスやトンネルなどがおすすめです。
室内の温度管理と湿度管理
部屋を行き来できるように
季節や日の当たり方によって、各部屋で温度差ができます。
暑すぎたり、冷え切った部屋の場合、猫が自分自身で温度調節のために部屋を選べるようにしてあげましょう。
市販されているキャットドアをつけてあげるといいでしょう。
空間を使って温度差を演出
暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行く性質を利用して温度差を作りましょう。
冬場などは部屋の上部にたまるあたた飼い空気を求めて、高いところに登ってくつろぎます。
冬は猫のベッドを棚の上やキャットタワーの上などに置くといいでしょう。
体を冷いしたいときは、ひんやり冷たい床の上で寝転んだりしています。
夏はさらにひんやりできるように、クールマットなどを置いてあげるといいでしょう。
まとめ
- 猫の食事とトイレのスペースは離して、静かな場所に用意
- 猫の居場所を用意してあげる。「静かな空間」「日向ぼっこできる場所」
- 隠れる場所(クローゼットやハウス、トンネル)と上下運動できる場所を用意する。
- 室内温度を季節ごとに適温にして、猫自信が温度調節できるように暖かい場所と涼しい場所を分けて用意する
猫が元気にストレスなく長生きできるように快適な空間を作ってください。
猫に適した環境を用意してあげましょう。