猫にとってストレス大!!刺激の強いニオイは苦手
猫はまず鼻を突き出して、あらゆることを確かめます。
食べられるのかどうか、縄張りに侵入されていないか、獲物がいるか、発情中の異性猫はいるかをすべて嗅覚で判断します。
猫にとって嗅覚は、とても生活に身近で大切な感覚と言えます。
猫の鼻の特徴
猫の嗅覚は、一瞬で流れ去るニオイも逃さず鼻の頭でキャッチすることができます。
猫の種類は豊富にいますが、共通して鼻先には毛がなく丈夫な皮膚が出ています。
どんな些細なニオイでも嗅ぎ分けるのに役に立っているのです。
猫だって負けていない嗅覚
鼻鏡(鼻先)から入ったニオイ分子は、鼻腔を通って嗅粘膜へ送られます。
表面に6000万~7000万個の細胞があり、嗅神経を通じて脳に送られ、ニオイを感じます。
猫の嗅粘膜は、人の倍以上あり、ニオイを感じる細胞の感度も優れています。
猫の臭覚は、人の20万~30万倍優秀だと言われています。
ちなみに、ニオイを嗅ぎ分けることで有名な犬は人の100万倍です。
人から見れば、犬にだって負けていない嗅覚と言えます。
ニオイを嗅いだ猫が変顔をする
猫に蒸れた靴下のニオイを嗅がせると「クサイ!!」と言っているような、鼻にしわを寄せたような変な顔をすることがあります。
強烈なニオイを嗅いだことによって、脳への刺激が強すぎて反射的に変な顔をします。
さまざまなニオイが漂っている人間の家で生活することは、猫にとってとても大変なことでしょう。
変顔はクサイけどもう少し・・・のサイン
猫が蒸れた靴下のニオイを嗅いだら、もう絶対に二度と嗅ぎたくないかと言われるとそうでもありません。
実はクサイという変な顔をしたときには、もう少し嗅いでいたいと思ったときに見せる表情です。
猫は、発情期にお異性の尿のニオイを嗅いだときに、同じように鼻にしわを寄せる表情をします。
猫は肉や脂肪を含むニオイにとても敏感で、蒸れた靴下にはそういう香りがついているのでしょう。
猫には苦手ニオイがある
家庭内で起こりうる猫が苦手なニオイは、ミカン系の柑橘系、人工的な香水のニオイです。
猫が嫌うののは揮発性のニオイで、嗅神経の刺激が強いからだとされています。
猫を飼っていたら避けたいニオイの発生源
香水
猫が生活している、自然界では嗅ぐことがないニオイです。
人工的な化学物質が含まれていて、嗅覚を強く刺激します。
人によっては香水のニオイで頭が痛くなったりとする場合もあります。
猫は人より嗅覚が優れているので、人工的なニオイはとても苦手です。
柑橘系の香り
ミカンやオレンジなどの柑橘系の香りがとても苦手です。
猫にとってミカンの皮がよくないと言われていますが、体質的に分解することが難しいからです。
猫は本能的に柑橘系は毒になると判断して、それを察知してニオイを嫌がります。
たばこのニオイ
たばこのニオイがもともと嫌いなこともあるのですが、何より煙が苦手です。
顔に吹き付けられると、顔を逸らして目を細めることでしょう。
猫の受動喫煙は、肺がんのリスクが人の数倍高いと言われていますので、猫の前では吸わないようにしましょう。
ミントの香り
ミント系の香りは、マタタビやキャットニップ同様のフェロモンに似た作用があります。
どちらかというと嫌なニオイというよりも、もっと嗅いでいたいニオイとなります。
ミントの芳香剤など猫が口にして危険なものには、特に注意が必要です。
香辛料
こしょうやタバスコなどの刺激が強い物は、とても苦手です。
ニオイが苦手なのもありますが、香辛料に含まれる成分が猫に悪影響を及ぼす可能性がありますので注意しましょう。
アロマテラピー
アロマテラピーで使う精油の種類や量によっては、成分を体内で分解できず中毒症状を引き起こす可能性があります。
アロマテラピーには正しい知識が必要ですので、施術を受けさせる場合は専門家を頼るようにしましょう。
嫌いなニオイを嗅ぎ続けると?
当たり前ですが、嫌いなニオイを嗅ぎ続けるとストレスになります。
ましてや縄張りである家に、嫌いなニオイが充満すいていたらどうでしょうか。
毎日がストレスで、家にいることが苦痛になることでしょう。
ストレスが掛かることは、健康にもよくありません。
猫が嫌がるニオイのもととなるものを使用することは、なるべく控えましょう。
まとめ
猫の嗅覚が人の数倍あり、生活の至のところで活用しています。
猫にとって嫌いなニオイや、刺激が強いものには注意が必要です。
嫌いなニオイを嗅ぎ続けることは、ストレスが掛かり、最終的に病気になる可能性があります。
猫と生活するうえで、ニオイエチケットは守りましょう。