猫と赤ちゃんの同居はできるの?対策をして子育てにいい影響を与えましょう
赤ちゃんがで出来たが猫を飼っていて問題ないか心配になるかと思います。
赤ちゃんへの病気、感染や猫アレルギーに掛からないか、猫が引搔いたりしないかなどいろいろと考えてしまうのではないでしょうか。
問題になりそうなことを正しく理解し、対処すれば猫と赤ちゃんの同居は全く問題ありません。
赤ちゃんも猫も飼い主にとって大切な家族ですし、猫を飼っていることは子供の成長にいい影響があるので一緒に暮らせるように検討してください。
生まれる前に知っておくこと
トキソプラズマ感染症
どんな感染症か
トキソプラズマ感染症は、動物から人に移る可能性のある感染症です。
母体がトキソプラズマに感染し生まれてきた赤ちゃんに影響がある場合と、新生児の時に抵抗力がなく感染する場合があります。
・先天性トキソプラズマ症
妊娠中に母体が感染する場合は、胎盤を通じて胎児に感染します。
感染症が発症する確率は、妊娠末期になるにつれて上がります。
感染してしまうと視力障害や精神運動機能障害などの子供が生まれる可能性があります。
・後天性トキソプラズマ症
赤ちゃんがもし感染した場合でも、「後天性トキソプラズマ症」の多くは症状が出ず問題なく過ごせるでしょう。
発症した場合には、倦怠感、発熱などの風邪に似た症状が出ます。
感染経路
猫がトキソプラズマ症に感染していると、猫の排泄物から感染をします。
猫の排泄物を処理した手で、食事をしたり目を擦ったりすることで感染をします。
空気感染やけい皮感染と言ったことはなく、同じ空間にいるだけで移ることはありません。
土壌感染や加熱不十分の肉からの感染などもあり、必ずしも猫だけが感染経路とは限りません。
どんな猫が危険なのか
猫の感染経路は、「ネズミを捕まえたり」、「生肉を食べたり」、「感染している猫との接触」があげられます。
室内飼いで、キャットフードをあげている猫は感染経路がなく感染する可能性が低いといえます。
排泄物の中にトキソプラズマが見られるのは、猫がトキソプラズマに初めて感染したときだけです。
生まれてから一度もトキソプラズマに掛かったことがない猫は特に注意が必要といえるでしょう。
稀に「大人の猫については問題ない」という意見もありますが、そのようなことはないので注意しましょう。
心配であれば、動物病院で検査をしてみるのもいいでしょう。
予防と対策
飼い主が予防をしっかりとすることで感染の可能性を大きく下げることができます。
<POINT>
- 猫の排泄物は、24時間以内に片づけること。
- 妊婦の場合、猫のトイレを掃除する人はほかの人がするように。
- 猫と触れ合ったり、トイレ掃除の後など小まめな手洗いを心がける。
- 猫にキスをするなどの過剰スキンシップは控える。
猫アレルギー
どんな症状
花粉症やハウスダストと同じような症状が出ます。
- 鼻水が出る
- くしゃみが止まらない
- 鼻が詰まる
- 目のかゆみ
- 目の充血
- 喉のかゆみ
- 皮膚のかゆみ
- 下痢・発熱
アレルギーの原因
猫のふけや皮脂腺、唾液腺、涙腺、肛門腺から分泌されるタンパク質がアレルゲンとなります。
このタンパク質はメスよりもオスで多く分泌されることがわかっています。
大きな分類としては「通年アレルギー」に当てはまり、ほこりやダニのフンや死骸などでも同様な症状がでます。
予防と対策
まず猫アレルギーにならないように努めることが大切です。
物理的に飛散した猫の毛に対して対策する方法と、猫自身をケアする方法に分かれます。
<飛散した猫の毛の対策>
- 布団やカーペットなどの布製品に毛などが付着しないようにこまめにコロコロや掃除機を掛ける。
- 空気清浄機を設置し、飛散している毛を吸い取る。
- 猫が近づかないように部屋を分ける。
- 赤ちゃんをベッドなど高いところで生活するようにする。
<猫自身への対策>
- こまめにグルーミングをしてあげること。
- シャンプーを週一回以上すること。
赤ちゃん自身の猫アレルギーが重度でなければ共に生活することは可能ですが、もしアレルギー症状が見られた場合には小児科に相談しましょう。
成長と共に注意すること
生まれたての赤ちゃん
猫にとっては赤ちゃんは、後から縄張りに入ってきた新入りなので嫉妬をしたりします。
赤ちゃんから目を離す時には、必ず猫を違う部屋に移す等して赤ちゃんから猫を離してください。
「うちの猫は大丈夫」と思うことで問題が起きるケースが多々あります。
もしものことが起きてからでは手遅れなので、毎回離すことをおすすめします。
ハイハイするようになったら
赤ちゃんがハイハイをするようになると行動範囲が広がります。
猫のえさやトイレを触らないように注意する必要があります。
常にお母さんが赤ちゃんから目を離さないことが重要です。
もし目を離す時には、ベビーベッドの使用やベビーゲート等を使って触れられないようにすることが大切です。
猫と子供の同居メリット
猫を飼っていることは子供の成長に大きく貢献します。
いたわりの気持ちが育ち、思いやりのある優しい子供が育ちます。
また、世話をすることで責任感が生まれたり、命の大切さ尊さを学びます。
猫は幸福感とリラックスを与えてくれるので気持ちをコントロールできる子供に育ちます。
まとめ
トキソプラズマ感染症も猫アレルギーも予防をしっかりすることで防ぐことができます。
正しい知識を持って、最善を尽くせば問題なく赤ちゃんと猫の同居はできます。
猫を飼うことで、子供の成長に大きなメリットがあるので同居を前向きに考えてみてください。
赤ちゃんと猫のために幸せな未来を選択をしてください。