猫の夏の暑さ対策・熱中症対策


猫は寒がりな動物と言われますが、近年の35℃を超える暑さとても過酷な環境です。

特に現代の猫は暑さに弱くなっているのも事実です。

毛の生え変わる周期が決まっておらず、被毛の調整が十分ではなく夏の暑さが苦手になっています。

夏の暑さの対策として、ひんやりグッズを使って快適な環境を作ってあげましょう。

特に注意するのは留守中

最近では室内飼いが多くなった猫は、留守番をすることも多いでしょう。

留守中に「うっかりエアコンをつけないでいた」等で病院に掛かるケースも少なくありません。

室内が30℃以上になっている環境では、猫は「熱中症」になり最悪の場合は命を落とす恐れもあります。

冷房のない部屋に閉じ込めたり、夏の車内に残すこととても危険です。

留守中の「熱中症」になる事故を避けるために、出かける前の確認をしっかりとしてください。

暑い時期は必ず冷房を効かせ、快適に過ごせるようにしましょう。

外出前の熱中症対策

エアコンは大丈夫?

猫のためにエアコンは暑さ対策はとてもおすすめです。

室温が『28℃と超える日』はエアコンをつけてあげましょう。

設定温度は『27℃以下』にするといいでしょう。

エアコンを一日つけておくのが気になる方はタイマー機能をうまく使うといいでしょう。

猫の中にはエアコンの風が苦手な場合もあります。

その場合にはエアコン以外の暑さ対策グッズを活用しましょう。

ペットボトルに水を入れて凍らせてタオルをくるんで置いてあげるのも効果的です。

直射日光はカーテンで避ける

カーテンを閉めるだけで日光を遮ることができ、室温の上がりすぎを防ぐことができます。

断熱効果のある遮光カーテンを取り入れるのもいいでしょう。

直射日光が室内を照らしている場合、急激に気温が上がる場合があります。

エアコンをつけなくても大丈夫な日でもカーテンは閉めて、窓を開けてあげるといいでしょう。

エアコンをつけた場合に逃げ場も用意する

エアコンは体が冷えすぎてしまうことがあります。

冷えすぎた体を温めるためにも逃げ場所を用意してあげましょう。

エアコンの風が直接当たらない場所に、ふかふかのベッドや毛布を用意してあげるといいでしょう。

猫が自分自身で温度調節できるようにしてあげましょう。

水はたくさん用意してあげる

夏はこまめな水分補給が必要になります。

暑さによる「脱水」を防ぐためにも水をたくさん用意してあげてください。

暑くて動くのが億劫なときでもすぐに飲むことができるようにしましょう。

部屋のあちらこちらに水飲み場を用意してあげることも効果的です。

万が一部屋に閉じ込められた時のために、各部屋に水を用意するのもいいでしょう。

 

夏場は、水を一日中放置した場合に雑菌が湧いてしまいます。

新鮮な水をあげるようにこまめに水を交換してあげましょう。

水に氷を入れてあげることで温度一定に保つことが出来、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

あまり水が冷たくなりすぎないようにほどほどに氷を入れてあげるといいでしょう。

 

『自動給水器』を用意してあげることで、新鮮な水を与えることができます。

また、大容量のものが多いので長時間にわたり水がなくなることはないでしょう。

水を入れる時間が開くので、入れ忘れに注意してください。

万が一自動給水器が故障したときのことを考えて、お皿でお水を近くに用意してあげるといいでしょう。

猫のためのひんやりグッズ

ジェルマット

ジェルマットは、ベッドに近い感覚で猫が寝転んで涼むことができます。

ジェルが動くことにより、冷たい部分が猫に当たり気持ちよく過ごせます。

デメリットは中がジェルであることです。

猫の爪や噛みついてしまうことで中のジェルが出てきてします可能性があります。

中身は防腐剤などを使用しているため注意が必要です。

大理石タイプ

フローリングなどに寝転んで涼むのが好きな猫にはとても相性が良いでしょう。

拭くだけで清潔に保てるのでお手入れがとても簡単です。

デメリットとしては重いことと、高価なことと割れてしまう恐れがあることです。

アルミ系シート(プレート)

アルミ素材のシートなどは、寝転ぶことが好きな猫に最適です。

いろんな場所で販売しており、入手がしやすくお手頃価格で販売しています。

大理石と同様に拭くだけで清潔に保てるのでお手入れが簡単です。

特殊形状タイプ

『猫鍋』などの猫が入りやすい形状に工夫されたものもあります。

狭いところが好きな猫は、丸まってすっぽり入って安心しながら涼むことができます。

入っている姿もとてもかわいく、ついつい写真を撮ってしまいたくなります。

マットタイプが苦手な猫におすすめです。

猫に扇風機は意味がない

猫は肉球以外は汗をかきません。

扇風機は気化熱を利用して涼むことができます。

しかし、猫は汗をかかないので涼しさを感じることができません。

扇風機にエアコンを併用した場合、部屋全体が涼しくなってしまい逃げ場がなくなってしまいます。

熱中症とは

猫が熱中症になると「ハァハァ」と呼吸をし体温の上昇がみられます。

体温の上がりすぎによるショック症状に陥ると最悪の場合、死に至ることもあります。

症状が見られたら、体温を下げるために早急に処置をしてあげましょう。

猫の体に流水をかける、もしくは冷たい濡れたタオルを軽く絞って体にくるんであげましょう。

自己判断をせずに、すぐにかかりつけの病院に行きましょう。

まとめ

猫が『熱中症』にならないためにも夏の暑さ対策をしてあげましょう。

留守中に事故が起こることが多いので、出かけるときは必ずエアコン等の対策をしてから出かけましょう。

夏場の水分補給はとても大切です。新鮮なお水をあげるように心がけましょう。

ひんやりグッズを活用して猫の快適な環境を作ってあげましょう。

スポンサーリンク