猫は人の感情を読み取れる?涙をなめて慰めてくれる時の本当の気持ち

飼い主が落ち込んでいると猫がそっと寄ってきて、慰めてくれることがあります。

そんな時の猫のホントの気持ちは、どんな気持ちなのでしょうか。

猫が飼い主のもとへ来るのは

飼い主が落ち込んでいたり、泣いていると「おやっ!?」と気になって近づいてきます。

猫が近づいてきてくれたことに対して、飼い主は「慰めに来てくれた」と思うことでしょう。

猫は飼い主のいつもと違う姿に戸惑っていたりして、不安な気持ちになるので近づいてきているのです。

猫は人間の感情を読み取れる?

人の子供を想像してみると、他人を慰められるようになるのはある程度成長してからです。

猫は人のように発達をしていくわけではないので、残念ながら感情を読み取ることは困難だと言えます。

飼い主の感情が不安定になった時に、猫がその空気を察して猫も不安になることはあります。

猫の慰め行動は良く聞く話

飼い主の目から涙がこぼれたときに、猫がそっと舐めてくれたという話をよく聞きます。

飼い猫の気が利いた思いやりに、心を打たれて感動し、より絆が深まることでしょう。

たとえ感情を読み取っていなかったとしても、大好きな愛猫に癒されるのは、飼い主にとって最高の幸せです。

猫の行動とホントの気持ち

飼い主が落ち込んでいるときに、猫が取る行動の本当の気持ちを書きます。

猫に直接気持ちを聞けるわけではないので、行動学的に考察している内容になります。

涙を舐めるとき

猫は人の頬をつたって落ちていく涙を見て、不思議に思うことでしょう。

猫は、キラキラと落ちる涙=水滴に好奇心を持って近寄ってきます。

いつもと違う場所から出てくる水滴が、不思議に思い舐めてみようと思うのです。

猫は涙を流さないの動物なので、残念なことに涙の意味は分からないでしょう。

飼い主の回りをうろうろ

飼い主のいつもと違う様子に気付いた猫は、飼い主の近くでうろうろとすることでしょう。

本当の気持ちはとしては、猫はどうしたらいいのか戸惑っているのです。

不安な気持ちがいっぱいで、少し困ってしまって周りをうろうろするのです。

ぺろぺろと舐めたり、体を絡ませてくる

飼い主の足などを舐めて来たり、体やシッポを飼い主に絡ませてくることがあります。

動物がじっとして動かない時は瀕死状態の時なので、飼い主が生きているのか確かめようとしています。

猫は餌を飼い主から与えてもらっているので、飼い主が動かないことは猫にとっては死活問題となります。

そばに寄り添ってくる

飼い主が落ち込んでいるとそっと猫が寄ってきて、体を寄せてきてくれることがあります。

飼い主の行動が不思議で、観察をするために近寄ってきてじっと見つめます。

体を寄せ付けてくるときは、猫は不安な気持ちがいっぱいなのです。

寝転んで仰向けのポーズを取る

飼い主が落ち込んでしまって、自分に関心が向いていないことに猫は寂しさを感じます。

自分に関心を向けていない飼い主に向かって、ゴロンと寝転んで遊びに誘っています。

猫なりに、一生懸命に飼い主の興味を引こうと努力をしているのです。

猫への依存はほどほどに

猫は、飼い主の普段とは違う行動に敏感に反応をします。

自分の縄張りが安心して過ごせるようにしたいので、予想外のことが起きることを避けたい気持ちから不安になります。

猫が慰めてくれることで癒されるのはとても素晴らしいことですが、あまり依存しすぎないようにしましょう。

猫の方が寿命が短いのは事実なので、将来的に大変辛い思いをすることになってしまいます。

飼い主はあくまで猫の親である立場を崩さないようにすることが大切です。

まとめ

猫の本当の気持ちが違ったとしても、飼い主にとってはその時の悲しみから救ってくれていうことは事実です。

いつもと違う空気を察して近寄ってきてくれるのは、普段から飼い主が深い愛情で接しているからこそだと言えます。

悲しいときにそばにいてくれる猫は、心の傷を癒してくれる大切なパートナーなのです。

猫と調度いい距離感を保ち、猫との同居生活を楽しんでください。

スポンサーリンク